さまざまな感染症の患者さんが季節を問わず一年中受診されます。
院内感染を防ぐため、来院される方には(小学生以上)マスクの着用をお願いしております。(小学生以下のお子さまも可能な限り着用をおねがいします)
マスクをお忘れの方には、お声掛けさせていただきますので、お忘れの際は受付にてマスクをご購入ください。
【マスク1枚 50円】
みなさまのご理解とご協力をお願いします。
さまざまな感染症の患者さんが季節を問わず一年中受診されます。
院内感染を防ぐため、来院される方には(小学生以上)マスクの着用をお願いしております。(小学生以下のお子さまも可能な限り着用をおねがいします)
マスクをお忘れの方には、お声掛けさせていただきますので、お忘れの際は受付にてマスクをご購入ください。
【マスク1枚 50円】
みなさまのご理解とご協力をお願いします。
令和7年度のインフルエンザ予防接種(皮下・点鼻接種)は10/1より開始いたします。
※必ず母子手帳と接種券、予診票を持参してください。忘れると接種できませんのでご注意ください。
※県内各市町村によって個人負担額および一部助成の内容が異なります。各自ご確認のうえ、来院ください。
※当日は通常通りWEB予約で順番をとってから、予防接種の時間内に来院してください。(順番をとっていない場合は、最後になります。)
〇インフルエンザワクチン(皮下接種) (10/1~1/31まで)
1歳~3歳未満 3,000円/回
(6か月~1歳未満でご希望の方は、医師にご相談ください。)
3歳以上 4,000円/回
〇フルミスト点鼻液(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン)(10/1~12/23まで)
・点鼻(フルミスト) 2歳~19歳未満 8,500円/回
※1回の接種(両鼻の中へ噴霧)で約1年間持続します。
*今年度、水戸市は3,000円の補助(2歳~高校生)があります。その他市町村の方は、来院前に各自ご確認ください。
今年度フルミストは事前に予約をとりません。受付にて「フルミスト希望」とお申し出ください。
お申し出がない場合は、皮下接種希望とさせていただきますので、ご注意ください。
下記の注意事項等をよくお読みいただいてから来院してください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【必ずお読みください】フルミスト点鼻薬を接種される方・保護者の方へ
【注意事項】
※生ワクチンのため、他の生ワクチン(水痘・麻しん風しん・おたふく等)との接種間隔が前後4週間あける必要があります。接種前に母子手帳の予防接種のページにて接種歴を確認してから来院してください。
※接種時、暴れたり大泣きすると接種できなくなる場合がございます。十分な効果を得るためにお子様には保護者の方からよく説明いただき、接種時に良いコンディションで受けられるようにご協力をお願いします。
※接種当日に風邪症状のある方は接種できない場合がございますので事前にお申し出またはご連絡ください。
※接種後、激しい運動(プール等)は、お控えください。
※フルミスト点鼻接種後、抗体ができ始めるのは2週間後からです。接種後2週間以内にインフルエンザに罹患した場合は、医師に相談してください。
※どちらのワクチンも在庫がなくなり次第終了いたします。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
10月1日よりインフルエンザ予防接種が始まり混雑が予想されるため、10月~12月の土曜日の健康診断はお休みします。
また、平日の混雑時もお断りすることがございます。あらかじめ、ご了承ください。
院内における無許可での撮影(写真、録画等)および録音等ならびにSNS等への投稿禁止について
最近お子様の成長の記録や記念のために診察室にて写真や動画を撮影される方がいらっしゃいます。
当院では、患者さんや職員のプライバシー及び個人情報を保護するため、
院内で許可なく撮影(写真、録画等)および録音等を行うことを禁止しています。
許可なく撮影および録音等を行っていることが判明した場合は、データの削除をさせていただきます。
撮影や録音等を希望される方は、かならず事前にスタッフに声をかけてください。
許可を得た方は、他の患者さんや職員等が写り込まないようご配慮願います。
撮影した写真や動画等をSNS等への投稿はお控えください。また、お子様の記念として家族内でのみ共有してください。
万が一、写真等をSNS等で公開し問題が発生した場合は、投稿者の責任であり、当院は一切責任を負いません。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
院 長
対象年齢 | 接種回数 | 持参するもの | 個人負担金 |
---|---|---|---|
1歳以上4歳未満 | 1回 | 母子健康手帳、予防接種券 |
3,520円 |
四種混合ワクチンの販売が終了になりました。今後4種混合のワクチンは接種できません。
既にHibワクチンの追加を接種されている場合でも、五種混合ワクチンに切り替えることが出来ますので
4種混合の接種が残っている場合は速やかに接種をお願いします。
水戸市以外にお住いの方は、5種混合の予診票が必要になる場合がありますので、各自治体の保健所・保健センターへ問合せてください。
その他ご不明な点等ございましたら、各自治体の保健所・保健センターへご相談をお願いします。
子宮頸がんワクチンとB型肝炎ワクチン(10歳以上の方)・ロタリックス(生後24週まで)は、ワクチン取り寄せとなっております。接種希望日の5日前までに必ずご予約してください。(当院では、ロタウイルスはロタテックを採用しています。)
予約後、キャンセルする場合や日程変更の際は、必ずご連絡をください。また、体調不良等で延期する際は、ワクチンのお取り置き期限は1か月までとさせていただきます。それ以降は、再度ワクチンの取り寄せ又はワクチンの代金を請求させていただくこともありますので、ご注意ください。
院内感染防止策として、受診時のマスクの着用と付き添いの方はお子さま1名につき大人1名でのご協力をお願いします。
3日以内に37.5℃以上の発熱があった時は、発熱外来にてWEB受付をしてください。一般外来に直接来て頂いてもお断りすることがありますので、どちらに受診したら良いのかわからない時は来院前に必ず電話にてご相談ください。 また発熱外来のキャンセルは、発熱外来開始前にお電話頂くかWEBにて必ずご連絡をください。発熱外来の枠に制限があるため、発熱外来をお断りしている方がたくさんいらっしゃいます。早めにキャンセルのご連絡をしていただくと空いた枠にほかの方をご案内することができます。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
一般診察・予防接種・健康診断・発熱外来、各それぞれの受付・診療時間内に必ず当院に来て頂くようお願いします。時間を過ぎてしまった場合、予約が入っていてもお受けすることができませんのでご注意ください。ホームページの時間を確認の上来院してください。
マイナンバーカードを利用する時の*手順
1.受付でマイナンバーカードを使用する旨をお伝えください。
2.カードリーダーにマイナンバーカードをセットしていただきます。
3.「顔認証」もしくは「暗証番号」で認証を行っていただきます。※お子様は顔認証できない方が多くいます。暗証番号も入力できるよう準備をお願いします。
◆マイナンバーカードが保険証の代わりとして利用できるのは「健康保険証」のみです。
市町村から発行される「丸福」の代わりにはなりません。
丸福医療受給証は必ずお持ちください。
◆受診される方のご本人のマイナンバーカードをご用意ください。
保護者の方のマイナンバーカードは使用できません。
◆顔認証ができない場合もあります。
念のため事前に暗証番号を確認しておいてください。
◆健康保険証の原本がなくマイナンバーカードによる確認もできない場合、受診当日は自費による診療とし、後日、健康保険証が確認できた時点(受診日の同月内)で返金対応させていただきます。
(お支払いは現金のみとさせていただきます)
◆これまでどおり健康保険証での受診も可能です。
※オンライン資格確認にあたり、個人情報を「審査支払機関または保険者への照会」目的で利用することとなります。
予防接種で保護者以外の方が同伴される場合、お手数でも委任状をご用意ください。
委任状がない場合は、接種できませんのでご注意ください。